日々是Is'+ (アイズプラス代表 池照ブログ)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

日経セミナー(2021/8/20開催分)Q&Aその2 ~オープンネスを高める~

日経セミナーでいただいた質問の2つ目です。

チームの心理的安全性を高め、他者からの反応に怯えたり、羞恥心を
感じたりすることなく、自然体の自分をさらけ出すことができる環境
をつくり、メンバーからの忌憚のない意見をや視点をチーム運営に
活かすには、リーダーの「オープンネス」を高めることが重要という
お話をしました。 

■Q2:  オープンネスを高めてチームを巻き込んでいく具体的な方法は?

 

オープンネスは、裏表なく相手に接したり相手に心を開くこと、つまり
自己開示の事です。相手のことを知りたいなら、自分のことを開示する。
これがもっとも分かりやすい原則です。

この当たり前をもう一歩先に進めると、チームとしてメンバーの視点や
意見をより引き出すなら、相手が「隠しておいた方がいいのかも」と
感じていることを自分から話してもらう空気づくりが大切です。 

 

■「言っても得にならない」こと

「計画を立てるのは得意だけど、フォローは苦手で後回し」
になってしまうことを、新任リーダーだった頃の私は言えて
いませんでした。その上、ビジョンや目標も共有できていないまま
に進むプロジェクト途中に、私はメンバーを誰一人巻き込むことなく
どんどん孤立していきます。表面上は取り繕っても、みんなの心が
離れて行っているのを感じとっていました。 

もうにっちもさっちもいかなくなった時、
「こんなこと言うのは恥ずかしいけど、フォローすることに
気が回らない」、そうメンバーに話をしたら、
「知っていましたよ。みんなも知ってます。池照さんが必死
だったから言わなかっただけです」と言われてしまったことがあります。
拍子抜けしたというより、なぜ仲間を信じて巻き込めなかったのか、
自分がやればいいとどんなに奢った気持ちでいたのか、そのことが
恥ずかしくなりました。
言えなかった期間があまりに長かったからです。

オープンネスは、”自己開示”のことを指します。
人がもつ情報を得たければ、まずは自分の情報を開示してからという
ものです。でもこれは至極当然な話ですね。
EQで目指すオープンネスは、「言っても特にならない」
「発信することが恥ずかしい」と感じることも含め、開示を
していくことも含まれます。自分の弱さ、不得意を知り、
認めることからスタートし、巻き込むメンバーとともにチームで
解決していくのです。
私はあまりに開示が遅く、結局メンバーを巻き込めたのは
プロジェクトが火を噴き始めた頃になってしまいました。

■「互いを知る」からスタートする

この経験から、私は新しいチームやプロジェクトがスタートする
際には、「互いを知る」時間を必ず取るようにしています。

これまでどんなことをして、
何が好きで、何を大切にしているか、
どんなことが得意で、
これからどんなことをしていきたいと思っているのか、、、、 

まずはプロジェクトそのものよりも、
そこに関わる「人」に興味関心をもつことが大切と痛感しているからです。
どんな人にも、得意なことと不得意なことがあり、
どんな人にも、好きなことと嫌いなことがあります。
そしてこれらは時間によっても日々によっても違う。
それを互いに認識すると、互いを補い合うチームが生まれていくのです。

「互いを知る」時間を通し、
互いのことを開示できる心理的な安全性がチームに生まれるからです。

 

互いを知る方法

具体的に「互いを知る」方法として、拙著『感情マネジメント』
でも紹介している2つの方法を紹介します。
私自身が様々な組織でプロジェクトをスタートする時に
使っているものです。


①春夏秋冬ワーク(『感情マネジメント』p.172) 
    一人ひとりの人生の「これまで」と「これから」を
 絵で表す簡単なワークです。
 短時間で、その方が夢中になってきたこと、
 これから夢中になりたいと思っていることが分かり、
 毎回とても盛り上がります。 

②ムードメーター(『感情マネジメント』p.98) 
    体力などのエネルギーレベルと
 気持ちなどのフィーリングレベルを、
 自分自身の主観で測り、点数化し、現在の感情の状態を
 可視化(言語化)するツールです。
 米国のイェール大学感情知性センターが開発したもので、
 自分も含め、相手が”今どのような状態にあるのか”を
 互いに知るツールです。
 私はミーティングのスタート時に必ずこれを実施してから
 ミーティングの本題に入ります。
  
(参考)Yale大学で紹介されているMoodMeer(RULERという考え方)
 RULER — Yale Center for Emotional Intelligence


 「巻き込む」とは能動的な行動です。
 誰がリーダーだったとしても、まっているだけではメンバーは
 自分達のことを話してくれる訳ではありません。
 ましてや、自分にとって「損」「不利」と感じられる事柄なら
 なおさらでしょう。 
 誰かにって「損」「不利」も、チームという視点にとってみれば
 それは互いに補いあい、「得」にも「利点」になりえます。

  「巻き込む」極意の一つは、「私たち:We」を主語にして
  視点をもつことです。主語が最初から「私たち」なることで、
  自分自身もメンバーも、おのずとチーム単位でプロジェクトを
  進めていくようになっていきます。 


さて、もう一つ、3つ目の質問は次回のブログでご紹介します♪ 

 

f:id:isplus1:20090105172706j:plain



   
 

・・・・・

 【アイズプラスからのお知らせ】

・9月27日 以下セミナーに登壇します(無料)
 「EQ(感情知性)」と「レジリエンス(逆境力)」
   ~社員の気持ちを引き出しパフォーマンスを最大化する
   マネージャーの育成方法~ 
  
  詳細&お申込みは以下まで
  

  

・書籍を上梓しました。 

感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす

感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす

  • 作者:池照 佳代
  • 発売日: 2021/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

・STUDY HACKERに記事が掲載されました


・ 日経ビジネススクール
【女性リーダーのための「周囲を巻き込む」コミュニケーションスキル】

次回は 11月25日の開催です


・ラジオ番組  鎌倉FM「How do you feel?」
 ポッドキャスト配信をスタートしました
 「聞き逃しちゃった!」「鳩子のお悩みもう一回聴きたい!」という
 ご要望にお応えし、
  Spotify, Itune, GooglePodcast などで 
 🔎 howdoyoufell または🔎アイズプラスで検索ください♪