日々是Is'+ (アイズプラス代表 池照ブログ)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

痛みを伴う決断を下すことこそ、リーダーの仕事である

■意思決定とリーダーの仕事

11月号のハーバードビジネスレビューのテーマは「意思決定」
巻頭のインタビューは元SONY社長兼CEOの平井一夫氏の記事です。

インタビューの冒頭からEQの重要性について触れています
(現在期間限定でどなたでも読めるようです)→

痛みを伴う決断を下すことこそ、リーダーの仕事である [インタビュー] 重圧を乗り越えて前へ進む | 平井 一夫 | ["2024年11"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー


平井さんとは、以前お仕事をご一緒させていただき、
EQの組織の導入についてお話を聴かせていただいたこと、
今でもよく覚えています。

 

isplus1.hatenablog.com


平井さんは今月新著もだされており、早速拝読しました。
こちらにもEQの重要性、必要性がばっちりと描かれています。
働くことの本質を探究したい方にお勧めの一冊です→

仕事を人生の目的にするな (SB新書)

 

これからのリーダーシップ

先日、現在女性リーダー育成のプロジェクトを進める
某企業のトップの方と話した際、
「リーダーシップとう言葉はあまり日本ではなじみがないが、
日々決断して物事を前に進めることの総称って、リーダーシップという
言葉しかないんだよ」というお話がありました。

しかも、ただ物事を前に進めるだけでなく、自分と周囲を巻き込む
意図的な行動が必要・・・だからEQなんだよね。
なんて、ことも話しながら盛り上がりました。

これからのリーダーシップには
EQ的な視点でもこれまでとの変化を感じています。
これからのリーダーには、
今回紹介した平井さんの記事にもあるような
痛みを伴う決断に加え、
曖昧な状況や不安との向き合い方、
がこれからのリーダーに必要とされる力と感じています。

今年から意思決定を伴うリーダー職の皆さんの
ワークショップや研修コンテンツには、上記2点も含めて
お伝えしています。

また来週もワークショップが続きます。
現場の声、また皆さんにお伝えしていきます!