「“正解がない”ことに向かうのがどうしても苦手なんです」
「変化が速すぎて、将来のキャリアを考えると不安しかない…」
「リーダーに興味はあるけど、こんな予測不可能な時代に
何をどうすればいいのか、教えてほしいです」
ーーこれは、ここ1年ほどEQ×リーダーシッププログラムに
参加してくださった方々から、実際に寄せられた声です。
そう感じるのも、無理はありませんよね。私たちは今、
先が見えにくい「予測不可能な時代」の真っただ中にいます。
■VUCA時代とは?
こうした混沌とした状況は、これまでは「VUCA(ブーカ)」
という言葉で表現されてきました。
VUCAは次の4つの頭文字をとった言葉です:
- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
1990年代にアメリカで軍事用語として使われ始めたこの言葉は、
やがてテロや国際情勢の複雑化、テクノロジーの急速な進展など、
グローバルな不確実性を表すキーワードとして広がっていきました。
■そして「BANIの時代」へ
VUCAの時代を経て、コロナ禍を経験した私たちが向き合うよう
になったのが、「BANI」という新しい世界観です。
BANIは、未来学者Jamais Cascio氏によって提唱された概念で、
以下の頭文字をとったもの:
- Brittle(もろく)
- Anxious(不安に満ち)
- Non-linear(予測不能で)
- Incomprehensible(理解が難しい)
VUCAが外的環境の変化や社会構造を捉えていたのに対し、
BANIはもっと「人間の内面や感情」にフォーカスしています。
変化の激しさに加え、「もろさ」や「不安」、「理解の限界」
といった人としての反応が主観的に語られるのが特徴です。
■BANI時代に必要な力=EQ
では、こんなBANIの時代に、私たちはどう向き合えばよいのでしょうか?
実は、BANIには対応策も示されています。それが:
- レジリエンス(回復力)
- 共感性
- 柔軟性
- 多様性の理解
…そう、まさにEQ(感情知性)の力が、
BANI時代に求められているのです。
私たちが多くの企業・リーダーの方々と取り組んでいる
EQの実践が、このBANI時代のリーダーシップに直結
していることを、改めて感じます。
関連する内容は、昨年開催したセミナー
【EQ×D&I〜違いを力にする感情知性と多様性の相乗価値〜】
でも詳しく取り上げました。
👉EQセミナーVol.24 のレポートはこちら
■AIに”優秀さ”を託せる時代
私たちは「心の力」を育てよう
生成AIの登場も、BANI時代の大きな特徴のひとつです。
これからは、データに基づく意思決定や戦略策定はAIが
担っていく場面が増えるでしょう。
だからこそ、人と人の間にある「信頼関係」や「共感」、
そして「感情のマネジメント」がますます重要になります。
EQは、”自分自身と他者を理解し、柔軟に変化を起こす力”
として、BANI時代のリーダーに不可欠な資質になります。
■何から始めるか?
まずは、「自分の感情に意識を向ける」ことから始めてみましょう。
たとえば…
「今、私は何を感じているんだろう?」
「この感情は、どんな出来事や価値観から生まれたのだろう?」
そんな問いを持つことで、私たちは自分を深く理解し、
他者ともよりよい関係を築けるようになります。
これが、EQを育てる第一歩になります。
■BANI時代のEQリーダーシップ
この春、1.5年ぶりに 日経ビジネススクールのEQプログラム が復活します。
BANI、変革、リーダーシップ、EQ…これらのキーワードにピンと来た方は、
ぜひご注目ください。
「正解のない時代」だからこそ、自分とつながり、人とつながる力が問われている。
そんなBANI時代を生き抜くヒントとして、
皆さんとEQを学び合えることを楽しみにしています。
👉3/14 日本経済新聞社東京本社開催
「変革」を辞書でひくと
”変わりあらたまること。変えあらためること。”出ます。
先日弊社で実施した「EQx茶道セミナー」はまさにそんな
”変化”する周囲と自分を捉えるよい機会になりました🍵