日々是Is'+ (アイズプラス代表 池照ブログ)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

【感情× 睡眠マネジメント セミナー】質問回答です!

2025年4月11日 EQセミナーVol.29
【感情× 睡眠マネジメント セミナー】
内で参加者の皆さんからいただいた質問に、
石田陽子先生がお答えくださいました。

ご回答はそのまま、ご紹介しています。
私からのコメントとプログラムのご紹介も入れています♪
ご参考ください。

睡眠時間についての質問

Q: 8時間毎日眠るのはなかなか難しいですが、
  必要な睡眠時間の個人差はどれくらいまで許容できますか?

石田先生より→

  • 睡眠時間は誰かが許容するものではありませんが、睡眠時間と健康因子の関係については、無数の学術的エビデンスがあります。ぜひ、私の書籍を読んでください。
  • 厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」には、「成人では7〜9時間を核としながらも、それより短め(6時間〜)および長め(〜10時間)の睡眠時間も許容され、日中の眠気や睡眠休養感に応じて、各個人に必要な睡眠時間を自ら探る必要がある」と書いてあります。睡眠ガイドは、無料でダウンロードできます。

池照→ 石田先生の書籍はこちらです(アマゾンサイト)
  Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく

 

睡眠の質についての質問

Q: スマートウォッチで睡眠状態を見ていますが、時間と深さの
   バランスの最適なものがあれば教えてください

石田先生より→

  • セミナーでお話したように、前半に最も深いノンレム睡眠が十分に現れること、睡眠周期の数が多いことが好ましいので、前半に深く眠れているようですと、良い傾向です。後半に深い睡眠が出るのは、睡眠障害など、前半に深い睡眠が十分発現できない理由があります。気になる場合は、睡眠外来を受診してください。

池照→ 石田先生のクリニックはこちらです
    心陽クリニック | 心陽 臨床医療と公衆衛生の健康経営

 

Q: 睡眠の量:8時間寝ることにより、睡眠の質:レム睡眠とノンレム睡眠
   の観点からは関連性がありますか?ないでしょうか?
   ストレス過多になると、たくさん眠っても、夢を見たりなど質が低下します。

石田先生より→

  • ご質問の意味がよくわかりませんが、セミナーでお話したとおり、睡眠にはノンレム睡眠レム睡眠からなる約90分単位の周期があります。この周期の回数が多いほどよい睡眠です。8時間の睡眠では5回程度になるので、好ましいです。夢についてはとても数行で答えられませんので、私の書籍を読んでください。

 

Q: 夢を見るのは睡眠の質とどんな関連があるのでしょうか?
   初夢は毎年見れませんが、昨夜久しぶりに夢を見ました。
   ストレスが夢にかかわっているのでしょうか?

石田先生より→

  • ストレスは夢に関わっていません。夢と睡眠の質は関連ありません。

 

Q: 日々気絶するように寝入ってしまっていますが、
   それでも黄金の90分は訪れますか?

石田先生より→

  • わかりません。気絶するような睡眠は、睡眠障害の一つです。自律神経が失調しているので、うまく発現していないかもしれませんし、発現しているかもしれません。もし、調べてみたければ、当社のSLEEP DX PROGRAMを試してみてください。

池照→ 石田先生の睡眠プログラムはこちらをご参考ください
    スリープDXプログラム | 心陽 臨床医療と公衆衛生の健康経営

    私自身も数年前にこのプログラムを受検し、自分の感情や睡眠の
    傾向を客観的に把握することができました。また、専門的な
    アドバイスを受けたことで、自分に合った整え方を見つける
    きっかけにもなりました。

    感情や睡眠には、一人ひとりに固有のリズムや特徴があります。
    不安や疑問を抱え続けるよりも、まずは個別に状態を可視化・分析
    してもらうこと。それが「整える」ための第一歩です!

私自身の睡眠検査結果の一部です 自分の「寝ること」を知る
とっても興味深いデータでした(結果書式等は実施当時のものです)

感情と睡眠を整えて、上手にゆっくり おやすみなさい🛏