日々是Is'+ (アイズプラス代表 池照ブログ)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

テクノロジーの進化と人間らしさと

■AIは敵か、味方か

「このままいくと、AIに仕事を奪われるのではないか」

──先日、とある企業のリーダーシッププログラムで、
そんな声が聞こえてきました。

正直、私自身もそんなことが頭によぎったことがありました。
でも、今年に入って本格的に生成AIを使い始めてみると、
今では、まるでパートナーのように、日々の情報収集や企画づくり、
価値づくりに役立ってくれています。

昨年と比べて一番大きな変化は、
仕事の進め方が「根っこから」変わったこと。
確かに、私たちの働き方は大きな転換点を迎えています。

AIは、速くて、正確で、疲れ知らず。
だからこそ、浮かび上がる問いがあるのです。

「では、私(人間)にしかできないことって、何だろう?」

海外メディア Allwork.Space の記事*には、
「成果を出しているビジネスパーソンの90%が高いEQ(感情知性)を持っている」
さらに、成果の58%はEQに起因するとありました。

スキルや知識が求められるのはもちろんだけれど、
「人としてどう在るか」が、成果や信頼に直結する時代。

今こそ、私たちが本質的に向き合うべき問いは、
“感情をどう扱うか”ということ。


■「もう スミマセンって言いたくない」

私が”感情”や“人間らしさ”ということに本気で向き合うきっかけとなった、
忘れられない出会いがあります。

当時私は、アメリカの外資系製薬会社で
ダイバーシティ企業価値を推進する役割を担い、
日々子育て支援制度や両立支援策の策定に走り回っていました。

ある日、面談にやってきたのは、
研究職として活躍していたワーキングマザーの女性。

彼女がぽつりと、
「もう、スミマセンって言いながら仕事するのをやめたいんです」
と、涙ながらに話してくれたのです。

会議に出られないと謝り、
子どもの発熱で早退するときも謝り、
保育園のお迎えで定時に帰ることにも謝る。

私自身が息子が1歳前で転職した会社でのこと、
私自身も同じように「スミマセン」を連発しながら
綱渡りのような日々でした。
目の前で泣きながら訴える彼女の姿は、私自身そのものでした。

制度や支援があっても、
心の奥にはいつも「後ろめたさ」がある。

そのとき私は痛感しました。

「制度」や「支援」だけでは足りない。
本当に必要なのは、“共感と協働がある職場”なんだ
と。

一人の感情に耳を傾け、互いに言葉にできる関係性。
そして、支え合う温かい対話こそが、人の可能性をひらくのだと。

■人間臭さこそ、価値になる

最近、McKinseyのレポート**では、
業務と学びを融合させる「インテグレーテッド・ラーニング」が紹介されています。

学びを“研修の場”から“現場そのもの”へ。
感情に気づくことを通して、人間らしさを取り戻し、
「その人らしさ=人間臭さ」が、大切にされる職場づくりが今、
求められているのです。

テクノロジーが進化するほどに、
本当に問われるのは、

「私たちは、どれだけ“人”を信じられるか?」
「どれだけ“感情”を尊重できるか?」
「どんな“心のある職場”をつくれるか?」


あなたの職場は
人同士が互いに共感し、その上で
テクノロジーとの協働ができていますか?

AIを味方にして協働するには、
EI(感情知性)の発揮が必要、というお話です 


*Allwork.Spaceの記事:
From Japan To Nigeria, AI Is Changing What Work Means — And Who Gets Left Behind

**McKinseyのレポート:
Reimagined: Learning & development in the future of work


★7/25はアイズプラス主催で
「GPTsオペレーター養成講座」を鎌倉で開催します。
お陰様で定員を超える皆さまにお問合せ・申し込みいただき、
定員を増席して実施の予定です。
日々の皆さんからの問い合わせやご相談からも
生成AIの影響力を感じています。

https://isplus-eq-20250530.peatix.com/view

開催の様子は、あらためてアイズプラスのHPなどで報告いたします!

 

MoodMeter辞典: E3 x F3「孤独」

"The eternal quest of the human being is to shatter his loneliness."
人間の永遠の探求は 孤独を打ち砕くことである)

— Norman Cousins(ノーマン・カズンズ)

最近「孤独」を感じたことはありますか?
今日の感情は、エネルギーレベル3、フィーリングレベル3に
位置する「孤独」です。これは、多くの人が人生のある時点
で感じる、とても普遍的な感情です。

孤独の意味と語源

「孤独」とは、他人とのつながりを欠いた状態、
あるいはそのように感じる心理状態を指します。
英語の “Lonely” は、古英語の “alane”(一人)から派生した
“alone” に由来しており、「一人でいること」だけでなく、
「一人でいることに対する寂しさ」も含意しています。

 孤独を感じる状況

  • 親しい人と疎遠になったとき

  • 新しい環境に移ったばかりのとき(引っ越し、転職など)

  • 人混みの中にいても理解者がいないと感じるとき

  • SNSで他人の楽しそうな投稿を見るとき ・・・

孤独は、外的な状況だけでなく、
心理的な距離によっても引き起こされます。
むしろ、心理的な孤独を感じることの方が多いのでは
ないでしょうか。

プルチックの感情の輪との関係

プルチックの感情の輪では、孤独は「悲しみ(Sadness)」の
一種に分類されます。孤独は悲しみの中でも、「つながりの欠如」
に起因する特定の感情です。また、持続性があり、
自己評価や他者との関係に深く影響します。

 

 

 

孤独を人生に活かすヒント

  • 内省の時間に変える:孤独な時間を、
    自分自身と向き合う機会とする

  • 創造的活動に没頭する:絵を描いたり、文章を書いたりすることで、
    感情を外に表現する時間にする

  • 小さなつながりを大切にする:短い会話や挨拶も、孤独感を和らげる
    大きな一歩になる 

  • 孤独を受け入れる:誰もが孤独を感じる瞬間があります。
    その事実を受け入れることで、自分にも他人にも優しくなれます

 

 若い頃は物理的に「孤独」=一人になってしまう状態が
 恥ずかしく思え、「孤独」でいることを避けて過ごしていました。
 EQを学び始めてから感じたことは一人でいることの感情を
 認め、活かすことができるようになったこと。
 少し大人になってからは、「孤独」でいる時間が自分と向き合う
 大切な時間になっています。 

 「孤独は山のように静かに私たちを育てる。」
             — 宮沢賢治

 

このブログの最初にご紹介したノーマン・カズンズの言葉
と同様に、「孤独」がネガティブものでなく、
「自分と再会する」ための大切な時間でもあり、
「他者とつながりを再評価する機会」にもなる
内省や成長の機会になることも教えてくれます。

大切なのは、「孤独」とどう向き合うかなようです。



「これからの30年」を再設計するために~鎌倉セミナーご案内~

今年58歳の私のまわりで、
最近よく聞こえてくる声があります。

「定年後って、どう過ごせばいいんだろう?」
「働きたいけど、体が若い頃のように動かなくて…」
「なんだか、前みたいにモチベーションが湧かない」

年齢を重ねるにつれ、見えてくる不安や戸惑い。
でも私は、年齢を「経験の年輪」だと思っています。
そう、まるでバウムクーヘンのようにしっかり積み重なっていくもの。

心と体が元気であるなら、年齢は前に進むためのブレーキじゃない。
むしろ、歩みを深めるためのパワーになると信じています。

その思いを強くしたのが、今年5月に訪れた故郷・台湾での出来事です。
なんと80歳を超えた「あこん」(台湾語で「おじいちゃん」)たちが、
自分の“これから”のキャリアを、キラキラと語っていたのです✨

その姿に、私は心から驚き、そして深く感動しました。

実は、定年が「常識」とされている国は、世界でも少数派。
多くの国では、「自分の定年は、自分で決める」ものなのです。

🌱私たちは今、人生後半の30年を「どう生きるか?」を
自分で選び、描いていける新時代を生きているのかもしれません。

そんな想いを共有できる仲間たちと、今回セミナーを開催します!

テーマは、「これからの30年を、自分らしくデザインする」。

ぜひ鎌倉で一緒に、自分の心・体・キャリアを見つめ直してみませんか?

セミナー概要

📅日程:2025年7月5日(土)11:00〜17:00
📍会場:KAMA-CROUD(鎌倉・坂ノ下)https://kama-crowd.com/
💴参加費:6,000円(税込・昼食&ドリンク付)
👥定員:10名(少人数制)

■内容と特徴

  • 「心技体」から考える、自分と社会の関係性
  • 人生の春夏秋冬──今、自分はどの季節にいる?
  • 30年後のビジョンから逆算する「今日の一歩」

また、事前アンケート(40〜50代・108名にご協力いただきました)
から見えてきた、「心の健康」「身体の不安」「キャリアへの迷い」
などのリアルな声をもとに、“これから”に向けたヒントを一緒に探ります。

 

■講師陣
いずれも鎌倉を拠点に課す道する実践家

🌟身体のプロ 前田 有美(ブレインラボ代表)
🌟キャリア支援のプロ 渡辺 みさき(ヒトノコト代表)
🌟心(EQ)のプロ 池照 佳代(アイズプラス代表)

 

■申し込み・詳細

📄アンケート結果と案内資料はこちら
🔗https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:ap:46c938f6-48f6-4e89-abc6-6b2dbdee1279

お申込みフォーム
🔗https://square.link/u/mo20TtJF
※事前カード決済制/お届け先情報の入力もお忘れなく!

お問い合わせ
brainlab.k.jp@gmail.com(前田まで)



未来をただ「待つ」のではなく、主体的に「描く」。
その第一歩として、本セミナーをお選びいただけたら幸いです。
皆さまと鎌倉でお会いできるのを楽しみにしております!

つい2日間の鎌倉の紫陽花です



MoodMeter辞典:E2 x F2 「意気消沈」

先日からスタートした某企業の選抜者プログラム。
チェックインで参加者のMoodMeterを聞いたら
「元気度も感情度合いも2です・・・
このプログラム初日に緊張して眠れず、
不安いっぱいです」 

Energy2 Feeling2で表和される「意気消沈(Depressed)」とは、
気力や意欲が極端に低下し、物事に対する興味や活力を失ってしまった
状態です。
「Depressed」はラテン語deprimere(下に押し下げる)に由来。
心理学では「うつ状態」とも訳され、臨床的な意味を持つことも
ありますが、日常的には「がっかりした」「落ち込んでいる」
といった感情レベルでも使われます。

「夜明け前が一番暗い」
イングランドのことわざ

「意気消沈」の最中にいるとき、状況が変わる気配すら感じられない
ことがあります。ですが、このことわざは、どんなに暗い時でも、
希望の光が近づいている可能性を示していますね。


どんなときに感じる感情?

「意気消沈」は次のような状況でよく湧き上がります。

  • 頑張っていた目標が達成できなかったとき

  • 期待していた人に裏切られたとき

  • 長期間ストレスや疲労が続いたとき

  • 自分の存在価値を見失ってしまったとき

  • 不安で身体も心もいっぱいになったとき

この感情は、ただの「悲しみ」よりも深く、
心のエネルギーが底をついたような感覚を伴います。


プルチックの感情の輪
において、
「意気消沈」は「悲しみ(Sadness)」の中でも強度が
高いレベルに位置づけられます。また、
悲しみがさらに深まると「絶望(Despair)」に向っていきます。

感情の輪では、悲しみの対極には「喜び(Joy)」があり、
このことからも「意気消沈」はエネルギーの低い、
負の感情ゾーンにあることがわかります。


この感情を人生に活かすには?

「意気消沈」を感じたときは、自分の心と体からの
重要なサインだと捉えることが大切です。

  • 感情に気づく:まずは「自分はいまエネルギーも感情レベルも低い」
    と自覚します。それだけでも回復の一歩になります。

  • 休息をとる:エネルギーが極端に低下している状態なので、無理に行動
    せず、身体の回復に努めてまずはしっかり休むことが必要です。

  • 信頼できる人に話す:不安や孤独感がこの感情を強めることがあります。
    友人や家族、必要に応じて専門家に話すだけでも心が軽くなります。

  • 小さな成功や喜びを積む:気力が戻ってきたら、小さな達成感を
    積み重ねることで、少しずつ意気を取り戻していけます。

意気消沈は、誰にでも起こりうる自然な感情です。
自分の状態を知り、丁寧に向き合うことが次のステップへ進む準備が整います。

ところで、プログラム初日のチェックインでEnergy2 Feeling2:
「不安でいっぱい」と表明して下さった参加者の方は、
 EQやリーダーシップ、自己紹介のワークなどでこれからチームになる
方々を知り、テーマの理解を経て、夕方には
「池照さん、疲れましたが、気分はかなり回復しました。
少なくともFeelingは高まりました!」と帰り際にお知らせくださいました。

私にも「意気消沈」な時があります。一人ひとり、まずは自分なりに
必要な時間や取り組みを模索して、向き合っていくことからスタートしたいですね。

意気消沈の時には、私はしっかりと一人の時間をとることを取り入れています。皆さんはどのように向き合っていますか?





 

感謝の想いを込めて – SMBエクセレントアワード受賞しました!

今年のゴールデンウィークも終わり、いよいよ明日からは
学校や会社が再スタートですね。私の最近のキーワードは「再会」
しばらくぶりに会うヒトやコト、様々な再会が再生へと
つながってる気がするこの頃です。

■組織開発コンサルティング部門 アワード受賞しました!

とても嬉しいお知らせです。

このたび、アイズプラスは「SMBエクセレントアワード」の
組織開発コンサルティング部門において受賞の栄誉をいただきました🏅

この賞は、EQ(感情知性)を軸とした事業支援やプログラムが、
独自性のある組織開発として評価された結果です。
創業から19年、私たちの活動を応援し、信頼を寄せてくださる
クライアント企業の皆さま、共に歩んでくださるパートナーの皆さま、
弊社メンバー、そして温かく見守ってくださるアイズプラスファンの皆さまに、
心からの感謝をお伝えしたいと思います。

アイズプラスが創業以来、大切にしてきたのは「感情をデザインする力」。
これからも、EQを通じて人々がより良い働き方を見つけ、
社会全体が心豊かに働ける未来を創ることに貢献していきます。
組織の中で生まれる一つひとつの感情が、
組織の成長を支えるエネルギーになる。
その信念を胸に、私たちはこれからも皆さまと共に、
より良い未来を創り続けます。

取材記事はこちら→

■チームメンバーの表情が変わる

最近とても嬉しかったエピソードは、
「ここ数年 EQという概念が少しずつチームに浸透して、
 社員の”表情”がまず明るくなってきました。私自身が
 以前は、”表情”にさえ気づいていなかったはずですが、
 今はそれが分かるようになってきています。」
と、おっしゃってる大手メーカーの管理職の方の言葉。
私と同様に、「組織に感情はいらない」と言われて
育った世代の管理職の方々からの組織開発実感です。

■ありがとうの気持ちを込めて活動を続けます

最近のイベントや事業ご紹介を少しまとめてご紹介します→

その他、続々とご案内が続きます。
ぜひ、今後もご注目ください。

今回の受賞を励みに、
さらに進化し続けるアイズプラスをどうぞよろしくお願いいたします。

引き続き、私たちはEQを社会のインフラとし、
「心豊かに働くデザイナー」を世界に増やしていくことを目指して
活動を続けてまいります。

感謝を込めて。

アイズプラス池照+メンバー一同



MoodMeter辞典: E10 x F9「ウキウキする」

今年のGWの楽しみは何ですか?
今日の気分は「ウキウキする」ー心が弾むような喜び
私は久しぶりに故郷の台湾に行きます。今回は家族も一緒なので
「ウキウキ」なんです♪

 

"Happiness is not something ready-made. It comes from your own actions.”
(幸福は、最初から出来上がったものではない。
 あなた自身の行動から生まれるものだ)
ダライ・ラマ

 

「ウキウキする」 は、心が弾むような喜びや興奮を感じる状態を表す言葉。
英語では "Exhilarated" と訳され、元々の語源はラテン語"exhilarare"
(心を軽くする)に由来します。心が軽くなり、まるで空を飛んでいる
ような感覚を表現しています。

どのような状況でウキウキ湧くか?

「ウキウキする」という感情は、期待していたことが叶ったり、
楽しいイベントを控えているときに感じることが多いです。例えば:

  • 長年憧れていたコンサートチケットが手に入ったとき

  • 友達との楽しい旅行の予定が決まったとき

  • 新しい趣味に挑戦してワクワクしているとき

  • 新しい仕事が決まったとき

この感情はエネルギーが高く、感情の強度も強いため、
心が非常に活発になり、ポジティブな行動につながりやすい感情です。

プルチックの感情の輪との相関関係

プルチックの感情の輪では、「ウキウキする」は
喜び (Joy)興奮 (Excitement) が組み合わさった状態に位置します。
興奮度が増すことで「歓喜 (Ecstasy)」に発展する可能性もある感情です。

 

この感情を人生に活かすヒント

  1. 期待感を育てる: ウキウキする感情は、何か楽しいことが
    待っているという期待感から生まれます。小さな目標を設定し、
    その達成を楽しみにする習慣を持つと良いでしょう。

  2. 日常に楽しみを見つける: ウキウキする感情は特別な出来事だけでなく、
    日常の中にこそ潜んでいます。お気に入りの音楽、美味しい食事を楽しむ、
    といった小さな喜びを意識してみましょう。

  3. 感謝の気持ちを持つ: ウキウキした感情が訪れたら、心から感謝して
    受け入れることで、さらに次の幸せにつながります。

「ウキウキする」という感情は、未来に向け心を軽くし、
活力を与えてくれる貴重なエネルギーです。
あなたはどんなことにウキウキしますか?
日常生活の中でこの感情を積極的に見つけて、
自分の幸福度を高めていきましょう! 💖😊🌟






MoodMeter辞典:E8xF3「怒り🔥」

今日の気分は「怒り🔥」
Energy8 x Feeling3 

 

"Speak when you are angry, and you'll make the best speech you'll ever regret."
「怒りに任せて話せば、それは一生後悔する最高のスピーチになる」

アンブローズ・ビアス(米国の作家)

まさに感情コントロールの難しさを皮肉的に表現した名言ですね。

 

怒り」とは、何かが自分の価値観や期待に反していたり、
不公平だと感じたときに湧き上がる、強くて熱い感情です。
英語では "Angry" と表現され、語源はラテン語
「angere(締めつける)」に由来し、胸が締め付けられるような
不快感を示します。
まさに、内なる圧力が外に噴き出すような感覚ですね。

皆さんは、どんなときに「怒り」を感じますか?

  • 自分や大切な人が不公平な扱いを受けたとき

  • 約束が破られたときや裏切られたと感じたとき

  • 繰り返されるストレスや侮辱に直面したとき

  • 自分の正義感や信念が脅かされたとき

この感情は、単なる「不快感」にとどまらず、
状況を変えたいという強い「行動への原動力」にもなります。

プルチックの感情の輪との関係

心理学者ロバート・プルチックの「感情の輪」では、
怒り(Anger)は基本感情の一つとして分類されています。
怒りがさらに高まると「激怒(Rage)」に、逆に少し弱まると
「苛立ち(Annoyance)」に変化します。

このように、怒りは他の多くの感情とも密接に関連しており、
その強度や文脈によって多彩な表現に枝分かれする感情です。

 

「怒り」とうまく付き合うヒント

怒りはネガティブな印象を持たれがちですが、
実は正しく向き合えば「変化を起こす力」になります。
以下のヒントを参考にしてみましょう。

  • 怒りの根っこを探る
     「なぜ自分はこんなに怒っているのか?」を自問することで、
     本当のニーズや価値観が見えてきます。

  • 怒りを冷静に伝えるスキルを磨く
     アサーティブ(自己主張)なコミュニケーションをとることで
     この感情を起点に建設的な関係性を築くことができます。
     アサーティブなコミュニケーションにはFESを使ってみてください!
     Fact(事実をつかみ)、
     Emotion/Express(感情を相手に伝え)、
     Solution/Suggestion(解決策や提案)につなげられます。

  • 身体的な方法で放出する
     運動や深呼吸、日記を書くなど、怒りを安全に外に出す方法を
     持つことも怒りを冷静に対応するために大切です。


「怒りは一時、後悔は一生」

— 日本にはこんなことわざもありますね。

怒り
は、あなたが「何を大切にしているか」を教えてくれる感情です。
抑えるのではなく、正しく扱うことで、人生をより力強く生きる
手助けになる可能性があります。
「怒り」に振り回されるだけでなく、
その奥にあるメッセージに耳を傾けてみませんか?

最近どんなことに”怒り”を感じましたか?