■AIは敵か、味方か
「このままいくと、AIに仕事を奪われるのではないか」
──先日、とある企業のリーダーシッププログラムで、
そんな声が聞こえてきました。
正直、私自身もそんなことが頭によぎったことがありました。
でも、今年に入って本格的に生成AIを使い始めてみると、
今では、まるでパートナーのように、日々の情報収集や企画づくり、
価値づくりに役立ってくれています。
昨年と比べて一番大きな変化は、
仕事の進め方が「根っこから」変わったこと。
確かに、私たちの働き方は大きな転換点を迎えています。
AIは、速くて、正確で、疲れ知らず。
だからこそ、浮かび上がる問いがあるのです。
「では、私(人間)にしかできないことって、何だろう?」
海外メディア Allwork.Space の記事*には、
「成果を出しているビジネスパーソンの90%が高いEQ(感情知性)を持っている」
さらに、成果の58%はEQに起因するとありました。
スキルや知識が求められるのはもちろんだけれど、
「人としてどう在るか」が、成果や信頼に直結する時代。
今こそ、私たちが本質的に向き合うべき問いは、
“感情をどう扱うか”ということ。
■「もう スミマセンって言いたくない」
私が”感情”や“人間らしさ”ということに本気で向き合うきっかけとなった、
忘れられない出会いがあります。
当時私は、アメリカの外資系製薬会社で
ダイバーシティと企業価値を推進する役割を担い、
日々子育て支援制度や両立支援策の策定に走り回っていました。
ある日、面談にやってきたのは、
研究職として活躍していたワーキングマザーの女性。
彼女がぽつりと、
「もう、スミマセンって言いながら仕事するのをやめたいんです」
と、涙ながらに話してくれたのです。
会議に出られないと謝り、
子どもの発熱で早退するときも謝り、
保育園のお迎えで定時に帰ることにも謝る。
私自身が息子が1歳前で転職した会社でのこと、
私自身も同じように「スミマセン」を連発しながら
綱渡りのような日々でした。
目の前で泣きながら訴える彼女の姿は、私自身そのものでした。
制度や支援があっても、
心の奥にはいつも「後ろめたさ」がある。
そのとき私は痛感しました。
「制度」や「支援」だけでは足りない。
本当に必要なのは、“共感と協働がある職場”なんだと。
一人の感情に耳を傾け、互いに言葉にできる関係性。
そして、支え合う温かい対話こそが、人の可能性をひらくのだと。
■人間臭さこそ、価値になる
最近、McKinseyのレポート**では、
業務と学びを融合させる「インテグレーテッド・ラーニング」が紹介されています。
学びを“研修の場”から“現場そのもの”へ。
感情に気づくことを通して、人間らしさを取り戻し、
「その人らしさ=人間臭さ」が、大切にされる職場づくりが今、
求められているのです。
「私たちは、どれだけ“人”を信じられるか?」
「どれだけ“感情”を尊重できるか?」
「どんな“心のある職場”をつくれるか?」
あなたの職場は
人同士が互いに共感し、その上で
テクノロジーとの協働ができていますか?
AIを味方にして協働するには、
EI(感情知性)の発揮が必要、というお話です
*Allwork.Spaceの記事:
From Japan To Nigeria, AI Is Changing What Work Means — And Who Gets Left Behind
**McKinseyのレポート:
Reimagined: Learning & development in the future of work
★7/25はアイズプラス主催で
「GPTsオペレーター養成講座」を鎌倉で開催します。
お陰様で定員を超える皆さまにお問合せ・申し込みいただき、
定員を増席して実施の予定です。
日々の皆さんからの問い合わせやご相談からも
生成AIの影響力を感じています。
https://isplus-eq-20250530.peatix.com/view
開催の様子は、あらためてアイズプラスのHPなどで報告いたします!