日々是Is'+ (アイズプラス)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

EQ(感情知性)のこと

「幹の会」で講演させていただきました!

先日、トヨタ自動車株式会社のリーダー対象のインフォーマル団体「幹の会」で拙著『感情マネジメント』をテーマに講演させていただきました。 平日の夕方にも関わらず200名を超える方々にご参加いただき、活発なチャット入力やご質問でちっともボッチ感のな…

自分のポジティブな感情の育て方 

先日、EQ(感情知性)を学ぶ仲間が主催する読書勉強会に参加しました。テーマは「情動と脳科学」、私にとっては難しさを感じるものでしたが、ずっと興味があった分野でもあります。勇気をもって参加しました!いや、これが発見が多くてとても楽しかったので…

私たちがラジオに挑戦する理由 

鎌倉FMのラジオ番組【How do you feel?】が2年目を迎えました!昨年、「なぜ人事コンサルティング会社がラジオ番組???」とびっくりされながらもスタートしたラジオ番組は、お陰様で沢山の協力者、これまで計12名のゲストの皆さんのお陰で楽しく放送が…

チームの力を開放させる感情マネジメント 

■これからの組織ゼミ 「これからの組織ゼミ」は、COVID-19を経て急激に働き方と生活様式の変化が求められる中で、企業はいかに現在の変化に合わせた組織づくりをしていくべきか?について学びを深めるポッドキャストラジオ番組です。今回、パーソナリティの…

「表情」は誰のもの?

EQやリーダーシップのトレーニングの中で、相手の感情を知るには?の質問をすると最も多い解答の一つは、・相手の表情を見る です。確かに、私たちは相手の感情や機嫌を察する際に最も参考にするのが「表情」です。・顔色をうかがうという言葉は、まさに相手…

大学の授業が始まりました!

今年から担当する山野美容芸術短期大学の授業がスタートしました。 これまでは、特別授業や先生方向けのものを担当し、担当する「感情マネジメント」の概要をご理解いただくことが主体でしたが、今月からは学生達160名以上に本格的な授業スタートです。当た…

オリンピックで学んだEQとレジリエンス

いろいろとごたついて気持ちよくスタートとは言えない2020 TOKYOオリンピックでしたが、世界中のアスリートが集まるオリンピックは、世界中の人々がコロナと戦う中で開催を決め、世界中の人がこれまでと違った想いや気持ちをもって開催されたもの。今年は、…

CEOのEQは何故低い?!  ~【リーダーシップの本質】から ~ 

昨年に続き、京都大学大学院にて、医療業界人材中心にリーダーシップを高める新たな取り組みとなる、「メディカルイノベーター養成講座」に登壇の機会をいただきました。 しかも、昨年は「リーダーシップ」とのコラボ講座で実施しておりましたが、今年は、「…

感情知性から考える「ハラスメント」

6/22 に「感情知性から考える「ハラスメント」」と題し、EQxハラスメントのプログラムご紹介ワークショップを開催しました。 当日は、平日の午前中にもかかわらず人事・労務、人材育成に関わる方々にご参加いただき、大変充実した時間となりました。今回のE…

オードリータンさんのEQ開発  

2021年6月4日放送のTBS「あさチャン!」で放送された、夏目三久さんと台湾のデジタル担当大臣オードリータン氏へのインタビュー「天才大臣に聞く“天才能”の育て方」についてご紹介します。 8歳でコンピュータープログラミングを学びはじめ、中学校を自主退学…

鳩子と鳩ばあ 

4月からスタートした感情知性(EQ)を育むラジオ番組 鎌倉FM「How do you feel?」にはたくさんの感想やコメントをいただき、皆さま本当にありがとうございます! <放送日:鎌倉FM 82.8MHz>毎月第1土曜日 午前10時〜午前10時28分※再放送は第2土曜日 午前10…

ラジオ、はじめました! 

今年4月から鎌倉FMでラジオ番組はじめました! 感情知性(EQ)を育むラジオ番組「How do you feel?」「ご機嫌いかが?」から始まるラジオプログラムです。 ■ 5月のHow do you feel? 放送は 5/1 10:00-! すでに4/3から放送がスタートし、たくさんの方に聴い…

『感情マネジメント』を上梓しました!

3/31付で 『感情マネジメント』を上梓いたしました。すでに皆さんから多くの反響をいただき、感謝感激の気持ちでおります。 感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす 作者:池照 佳代 発売日: 2021/03/31 メディア: 単行本(ソ…

心技体の学びをつくる 

子供が小さい頃に剣道を習っていた時期があり、時々道場まで連れていっては道場で稽古が終わるのをまっていた時間があります。道場の壁に貼ってあった「心技体」という美しい文字が目に留まり、心奪われていました。 この道場の先生方は、「心」を整えること…

ノーブルゴールの追求 ~父からのプレゼント~

「幸せになりなさい」 ■仕事は楽しくできるのか 高校生の頃の私は、将来のキャリを決めつける父に反発し、父ととはまともに口もきけない状態でした。私の家族は台湾からの移民家族で私が幼少のころに日本国籍に帰化しています。父は日本で医師として働き、家…

2021年 新年あけましておめでとうございます 

2021年 新年があけました! 誰もが想定していなかった1年を過ごした年になり、こんなにも世界中の人が同じ悩みと葛藤をもって迎えた新年はこれまでなかったのではと思います。会いたい人に会えず、行きたいところに行けず、それでも縛られない心さえもって…

自分が愛おしい存在になる感情知性(EQ)って話  

EQコーチングの機会が増え、感情を知性として活用して目的達成に向けるEQのお話を毎日のようにさせてもらっています。企業の方だったり個人的にアイズプラスのサービスにお申込みの方だったり、転職しようか迷っている人だったり、自社をもっと楽しく働ける…

観察と感謝で自己肯定感(自己の存在を認める)をつくるって話  

今年秋も、某企業の若手社員向け選抜リーダーシップコースの担当から、現在参加者全員にEQコーチング*を担当しています。全国の同世代社員の中から選ばれた優秀な参加者たちですが、悩みも課題も、そして一人ひとりが描くキャリアもばらばらです。そんな多様…

ready, fire, then aim!

会社員時代の私は、個性豊かな上司に恵まれ多くのことを学びました。その時の数々の言葉が今も私を支えています。そのうちの一つが、「Ready, Fire, then Aim!」 「かまえて(Ready)、うて(Fire)、ねらう(Aim)!」おかしいですよね。通常は、「かまえた…

エモい仕事しようって話

以前のブログでは、今年の世界経済フォーラムで発表された「仕事の未来レポート2020」において、2025年に向けて必要なスキルには、People Skill (EQなどの自分を知り人と関わるスキル)がより必要になることをご紹介しました。今日は、この「仕事の未来レポ…

2025年に向けて私たちに必要なTop10のスキル ~世界経済フォーラムから~

世界経済フォーラムの「仕事の未来レポート2020」が発表されました。 ■2025年の私たちに必要なスキル 私が多くの企業で実施しているリーダーシップワークショップでも毎回紹介している「世界のビジネスパーソンに必要なTop10スキル」の最新版が3日前にアッ…

弱みでなく「課題」な訳

10月はたくさんの企業向けプログラムも機会をいただいています。 ①毎年この時期にトレーニングをしている企業(リアルだろうがオンラインだろうが)、②コロナで少し休んでいたけど「オンライン」でEQなどのトレーニングも可能と知って急遽企画が進む企業、そ…

主体性を発揮するって話

EQ(感情知性)のトレーニングの項目に「自主独立性」を高める(または低める)があります。自主独立性とは、自覚や意思をもち、主体的に物事を推し進めることです。企業向けのプログラムを担当していると、課題としてトップ3にあがるのが「主体性・自律性…

だから、「主観」を育てたいと思う話

先週クライアント企業とのミーティングで話題になったのは、ユニセフが発表した「子どもの幸福度」ランキングのニュースでした。豊かな生活レベルがありながら、豊かなとは言えない精神的な状況にあるという子どもたち、ちょっとショックなニュースから3月…

e-STAR 行動面接 

面接のスキルは、そのまま面談(1on1)のスキルにもつながります 「オンライン採用面接スキル」への要望が高まったのは7月、8月にはいくつかのプログラムを実施しました。コロナ禍で急激にニーズが高まった”オンライン面接”、でもただの”オンライン面接”でな…

スキルをつけたその先に 

8/5は今年度2回目の日経ビジネススクール【女性リーダーのための「周囲を巻きこむ」コミュニケーションスキル」が開催されました。もともとは、3月、5月とリアルの集合形式で実施予定だったものが中止・延期となり、今回オンライン版として復活したもので…

仕事のやりがいの話

「やりがいのある仕事が見つけられない」という相談を受けました。 やりたいことに近いが、金銭的な報酬が少ない仕事に就く予定なこの方は、周囲からの「そんなやりがいのない仕事辞めれば?」に悩んでいます。「あなたにとっては「仕事のやりがい」って何を…

子どもの気持ちを知るための「自分を知る」 

”「子どもが私の話を聴いていない」でなく、 「私が子どもの話を聴く姿勢を見せていなかった」でした”■自分と向き合う 以前EQコーチングで担当した方がおっしゃっていたことです。会社で受けたEQ検査で「共感力」のスコアが低く、共感力を高めることを目標に…

EQ入門セミナーご参加の皆様へ ~EQ書籍のご紹介~

7/4 に、お陰様で満席御礼で開催! EQ入門セミナー【子育てEQ~子どもの気持ちを理解する”みつめる力”を学ぶ~】 | Peatix 実施でした! 今回は、協働参加いただきました もう1冊の母子手帳 一般社団法人 ゆり育児研究所 の元吉祐里先生にもご参加いただき、…

イントラパーソナルダイバーシティを高めよう!

先週は、某企業のオンライン版「経営リーダー育成塾」で2日間の講師兼ファシリテーターを務めました。毎回その年のトピックや経営リーダーに必要とされるテーマを他のファシリテーターの皆さんと見出してプログラムを作っていきます。今回、私テーマとした…