日々是Is'+ (アイズプラス代表 池照ブログ)

Is'+の視点による人事、キャリア、その他もろもろについての徒然 ver.1

e-STAR 行動面接 

f:id:isplus1:20200910100449p:plain

面接のスキルは、そのまま面談(1on1)のスキルにもつながります


「オンライン採用面接スキル」への要望が高まったのは7月、
8月にはいくつかのプログラムを実施しました。

コロナ禍で急激にニーズが高まった”オンライン面接”、
でもただの”オンライン面接”でなく、ちょっと ”e(いいー)”
ものにしているというアイズプラス独自のオンライン面接スキル
ワークのお話です。

■オンライン面接で魅力を伝えたい

今年3月から社員の皆さんがリモートワークになった
IT企業では、採用面接も全てオンラインに切り替えています。
デザイナー、エンジニア、プロジェクトマネージャーといった
人気職種の採用数は今後も増える予定。そんな時に

・会社の魅力が伝わらない

・面接官の真意や熱量が伝えにくい

・チームの明るい雰囲気が伝わらない

・そもそもオンライン面接って、出来るのか、、

が主な悩み。もうこれは "e-STAR"しかない!っと
某大手研修会社で私のエージェントをしてくださっているKさん
がすぐにつないでくださいました。
翌日にはこの会社の方とオンラインミーティング、
その場で実施が決まります。

そもそも、今年7月時点でオンライン面接を導入した企業は全体の
約3割、このうち7割弱が5~7月に導入し始めています。
つまり、多くの企業にとって、
「初めてのオンライン採用」なのです。

参考資料→

オンライン面接、導入は3割 エン・ジャパン調査 :日本経済新聞


■ STAR行動面接って?

まずは、e なしでのSTARについてお話します。

そもそもSTAR面談手法とは、
Situation(状況)
Task(役割)
Action(行動)
Result/Reaction(結果/反応)
を過去の行動について質問をしていく面談手法のことで、
各言葉の頭文字をとり STAR 行動面接と呼ばれています。 
Google社はじめ、欧米の企業では多く取り入れられている
面接手法です。私が米国の食品会社Mars社で採用を担当していた頃は
まだ日本にこの手法を学べる機関がなく、アメリカまで行って
レーニングを受けたことを今でも覚えています。とにかく、この
手法学んでいないと面接官としてはデビューできないって
ことになっていましたので。いやぁ、もうこれが大変で、、、
たった2日の研修でしたがずっとお腹が痛かった、、、
(その話はまた別でしましょう)。

関連記事→

Googleも採用!採用ミスマッチを防ぐ「構造化面接法」を実践するための3つの重要ポイント|HRreview


事前に採用するポジションの採用基準を明確にし、
この基準に沿って上記の S:状況 T:役割 A:アクション R:結果/反応について
候補者が過去に実施したことを聴いていきます。
ここから、過去に成果に結びついた行動を抽出し、
将来発揮して欲しい基準への行動を予測します。
つまり、過去に成果を出したことは、再現性を認めていきます。

もちろん、この手法が100%完璧な面接手法ではありませんが、
採用の精度が高まります。せっかくアメリカまで行って
お腹が痛くなる思いをして学んできたんです。私も採用担当として
この手法を駆使して採用面接官を続けました。

手法は非常に構造化されていて、
候補者も自分が出した実績にについて話す量が増えるために
納得度も高い手法です、が、10年目くらいに私は疑問を感じ始めたのです。

「この面接手法は、尋問っぽくなる・・・」

「どんな状況でしたか?」
「どのような役割だったのですか?」
「そこで何をしたの?」
「結果、どうなった?反応は?」 と聴き続けて
基準と合致した行動を抽出する訳ですから。

■だから "e: Emotion”をつけた

構造化され、機能的で成果があがる面接手法が
尋問ぽくなる、、、そんな風に感じたころ、ちょうどEQのトレーナー
になった頃と重なります。

ちょうどEQ(感情知性)の大切さがダボス会議
世界経済フォーラム)でも語られ、
2020年以降の世界のビジネスパーソンに必要な
トップ10スキルとしても紹介された頃、このEQの要素も
含めた人材・採用要件は必ず期待されるものになると
確信していました。

参考記事:
世界経済フォーラム2016年記事

The 10 skills you need to thrive in the Fourth Industrial Revolution | World Economic Forum


自らが面接官として慣れ親しんだSTAR行動面接手法に
"e: Emotional Intelligence(感情知性)"の要素を加えてたのが
e-STAR です。

以来、リーダーシップワークショップなどには
コンテンツとして入れており、採用面接だけでなく
1on1面談などの面談手法としてもお陰様で好評です。

今年は、面接がどんどんオンライン化される中、
モニタ―上でどのように相手の熱量、空気感、感情を読み取ればよいか、
同時に面接官としてどのように
熱量、雰囲気、働きがいのある様子を伝えていけばよいか、
課題を感じる方々からの問い合わせを多くいただいています。

どんな状況え、何を役割に、個どう行動したか、
それだけでなく、大切なのはどんな姿勢と気持ちにそこに臨み、
相手の表情や気持ちを観察して「気持ち」や「感情」に
意識をむけることができたか なのです。

もちろん、もしあなたの組織が「人の気持ちの変化」を
基準にしないなら、”e"は必要ありません。 

8月にトレーニングを実施した会社から、
「少なくとも、自分自身が好きな会社のことを、
自信をもって好きという気持ちで面接に臨めるようになりました。
これが一番大きい変化です。先月まで3回連続内定辞退があったのですが、
お陰様で今日までは3回連続採用決定です!」と嬉しいメールがやってきました。

ご興味のある方はぜひアイズプラス宛にお問合せ下さい 

 

【アイズプラスからのお知らせ】

 

 

 

 

 

 

 






本の読み方 by ビルゲイツ氏

「書評を卒業した」と伝えたら、
新たな本との付き合い方としてビルゲイツ氏の「本の読み方」に関する
記事を紹介してくださいました。

 

さすが読書家のビルゲイツ氏だけあって本との向き合い方が
ネットリxしっとりしてて興味深い。ちょっと挑戦してみようかと
思っています。ここ数年、すっかり板についてしまった
 隙間時間にxすっとばしながらx効率よく要点つかむ 
が定着してしまっていたので、よい転換点かと。
少し解説します。

 

原文はこちら→

These 3 Practices by Bill Gates Will Change How You Read | by Eva Keiffenheim, MSc | Jul, 2020 | The Ascent

 

1. Take side notes

メモを取りながら読む
これは私も結構やっているのですが、ゲイツ氏は本の余白に
どんどん書き込むというスタイルをとるそうです。
本を汚したくない人(読んだ後にブックオフにもっていきたい人)、
には「うーん」と感じてしまいそうです。
私はメモ帳やポストイットを用意しています。

ゲイツさんの読み方がまた面白い
・・・・・
“If I disagree with a book it sometimes takes a lot of time to read the book because I am writing so much in the margins. It’s actually kind of frustrating. Please say something I agree with so I can get through with this book.”

⇒ 本の内容に賛同できない時は、書き込むことが増えるので読むのに
  時間がかかる時がある。イライラする時があるよ。頼むよ~ 僕が
  同意できること言ってくれよーって。 

 

これ完全に本と対話していますよね。
私は同意することとか「そうそう!」って思うことを書きだすことが
多くて、違和感感じるところはすっ飛ばしてました。
異なる意見や視点に向き合うって意味で、これ、やってみようかなと。

 

2. Finish every book you read

本は最後まで読み切る 
うーん、「違うな~この本」と感た時のページの進まなさといったら、
すごい昔に国会映像でみた「牛歩」みたいになってしまう私にとって
これは辛いルールです。ですが、ゲイツ氏は前提が違ったのです
・・・・・
” ~ his rule indicates to decide what you read before you start. Consider whether a book is worth your time before you open it.”
⇒ 本を選ぶ際には、それが自分にとって価値のある読むべきものかどうかを
  考えてから選ぶ 


私は知人や友人が紹介してくださった本や本屋で一目ぼれしたものは
とにかく何でも買ってしまう人です。お陰で本は増え続け、実は今年
2月にざっと500冊の本を処分したばかり。それでも、まだ
書棚にはいりきらないもので溢れています。家にいる時間が増えた
今年、居心地のよい場を創るという意味でも、これは少し改善したいところ。

選ぶ段階で本を吟味してコミットして向き合う。
もの(本)を一つひとつ丁寧に大切に扱うという意味でも必要な工程
ですね。「いいな」と思った本は一度GoogleKeepやアマゾンの
「お気に入り」に入れておいて吟味するという方法もよさそうです。

 

3. Read for at least one hour at a time

 1時間集中して本を読む

ゲイツ氏曰く
・・・・・・・
“If you read books you want to sit down an hour at a time. Every night I’m reading, I’m reading a little bit over an hour so I can take my current book and make some progress.”

⇒ 本を読む場合は1時間は時間をとってしっかり向き合うこと。僕は毎晩寝る前の
  最低でも1時間を読書の時間にあてて読み進めているんだ。

私もやってみるのですが、寝る間に読むとものの10分で眠たくなってしまう、、、
これは気合が足りないのでしょうか。
以前は鎌倉から東京、または出張先への移動として少なくとも2時間ちょっと
は電車などに乗る時間があり、その間で本を読んでいました。現在、ほぼ毎日
を鎌倉で過ごす生活に変わる中、確かに本を読む時間は「意図して」とる
必要はありそうだと感じているところです。
人にはそれぞれ生活サイクルがありますので、1時間をどこでとるかは
人それぞれでよいのでしょう。

一日24時間の1%=15分x4=1時間 
一日の時間の4%を読書から学ぶ時間にする
ということになりますよね。
本を通した4%の自己投資時間です。
継続していけば、本をもっと好きになり、本からもっと学ぶことが
できるなぁとちょっとワクワクしてきます。

15分=一日の1%という過去記事⇒ 

isplus1.hatenablog.com

 

ゲイツ氏は、ご自身が読んだ本も彼自身のブログにまとめてくださっています。
Books | Bill Gates

本当に本が好きなんだぁということが伝わる本への愛に溢れるページです。

ついつい習慣となっている本との付き合い方ですが、
このコロナ禍での生活の仕方や時間の使い方の変化は、
隙間時間にxすっとばしながらx効率よく要点つかむ だった
習慣をアップデートする良い機会なのではと思っています。

読書のメリットは、知識の習得や学びだけでなく、
Well-being(心身の健康)や自己肯定感の醸成、
本から始まる人とのコミュニケーション、
そして新たな興味関心にもつながります。

大好きな本を、もっと大好きになるために、
ちょっと、挑戦してみようかと思っている次第です。

 

f:id:isplus1:20200826133740j:plain

最近読んでる本 老眼の加速が課題・・・💦

 

【アイズプラスからのお知らせ】

   ■Re-boot EQプレスリリース→ 

【日本初の転職、キャリアチェンジ支援のためのEQ(感情知性)xコーチングプログラム】強みを言語化し、自分を再起動する Re-boot EQを開始|株式会社アイズプラスのプレスリリース

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

81冊と向き合ったら、ますます本が好きになった話

2014年8月から担当させていただいた
日経BP社ヒューマンキャピタルオンライン

【池照佳代の人事・人材開発担当者が読んでおきたい本】

のコーナーを7月末をもって卒業しました!
6年間は予定していた期間の倍の時間、
トータルで81冊の本を紹介させていただきました。

■誰に対して書きますか?

6年前に前任の方から紹介された際、当時の編集長に言われた言葉が
「これ、誰に対して書きますか?」でした。
私自身は、この仕事をご紹介された時から伝えたいターゲットが
決まっていて、「はい、私の中には実在するターゲットがいて、
その方に向けて書きたいと思います」と伝えました。

編集長は「それなら十分です。ぜひその方に向けて書いてくださいね」と。
「”多くの人に届けたい”という方が多いのですが、”誰か”を思い浮かべて
もらった方が分かりやすくなるんですよ」とのことでした。
彼はそれ以上何も言わずに、世間話で盛り上がって帰ってきたことを覚えています。

私の中でモデルになった方は、
当時のクライアント先の人事担当者の方でした。
営業部門から人事に移動してきた彼は、
「人事や人材育成のことをもっと勉強したいんです 何かいい本ありますか」と
よく聴いて下さる方でした。キラキラした目が印象的だったなぁ。
ちょうどそのころにこの役割をスタートすることになり、
彼に向かって紹介をするということを決めたのです。
あれから6年、現在彼はクライアント先から転職を果たし、
人事マネージャーとして活躍を続けています。
あ、このモデルにしていることは、本人には伝えていません。

「誰を想い浮かべてこれを述べているか」
編集長からのこの問いは、何かを発信する際に一般化せずに
ターゲットするペルソナを設定することに役立つ「大事な問い」
になりました。 


■本は皆、「わたし」に語りかけてる 

81冊の本をご紹介するにあたり、その約3-4倍の本は読んでいます。
このコーナーが対象とするビジネス書だけに限れば、毎月約4冊-5程度
です。これは以前からも同じくらいのペースなので、冊数という意味では
変化はありませんでした。ですが、この仕事を通して変わったのは
「本との向き合い方」でした。

編集長からの言葉で気づいた「誰に向けて」は、
Web上のコラム等だけでなく、本に対しても言えるはずです。

一冊いっさつの本は、「わたし」に語り掛けてる、
わたしのような女性でもなく、
わたしのようなキャリアをもった人達でもなく、
わたしのような悩みをもった多くの人達でなく、「わたし」にです。
そう思えるようになってから、一冊いっさつがまるで私に語り掛けてくる
ような気がして、ますます読書が楽しくなってきたのです。

もちろん「ん?あんまり心に響かないかも」って本もあるのですが、
それはそれで、著者その人に興味をもつようにして
「なんで今この話してるのか?」って聴くようにしています。
それでも、あまり話が入ってこないときは、タイミングが合わずです。
「また今度に」とドアをいったん閉じて後日に回すこともします。

 

■81冊目の紹介は 『Winingu Alone』 

そして、書評コーナーで最後にご紹介したのは、
元陸上ハードルの選手で、オリンピックや世界大会で活躍された
為末大さんの著書です。
ビジネス書のカテゴリーではないかもしれませんが、
氏の目標設定、情報収集、継続実行のストイックなまでのスタイルは、
これからますます個人主体で自らを主語にする人が学びたい姿でもあります。
世界レベルで競技を続ける中、あえてコーチをつけずに独学で
自らを鍛えるためにとった行動は「目的をもった巻きこみ」です。

この「目的をもった巻きこみ」は、これからより「自分」起点で
キャリアを組み立てて、関係づくりをする人に必要なスキルでしょう。
その意味では、この本の題名は
"Winning Alone(一人で)" よりも ”Wining Together (共に勝つ)"
方が合うのかも!と勝手に思ったりしたものです。
 

project.nikkeibp.co.jp


とても感銘をうけたので、
アスリートとして現在マウイで活動を続ける息子にも送りました。
「面白かった」というあっさりした感想でしたが、何か
為末さんのメッセージを感じ取ってもらえたら嬉しい限りかと。


あらためて、
81冊目をもって【池照佳代の人事・人材育成担当者が読んでおきたい本】
コーナーは卒業させていただきました。

コーナーを支えてくださった皆様、いつもコメントをくださった読者の皆さん
にはあらためまして、感謝申し上げます。
そしてこれからも、大好きな本を、もっと自由に読んで発信させていただきます!


ありがとうございました!

f:id:isplus1:20200824100625j:plain

夏のおすそ分け🌻

 

 

【アイズプラスからのお知らせ】

   ■Re-boot EQプレスリリース→ 

【日本初の転職、キャリアチェンジ支援のためのEQ(感情知性)xコーチングプログラム】強みを言語化し、自分を再起動する Re-boot EQを開始|株式会社アイズプラスのプレスリリース

   

 

 

 

 

 

 

スキルをつけたその先に 

8/5は今年度2回目の日経ビジネススクール
【女性リーダーのための「周囲を巻きこむ」コミュニケーションスキル」
が開催されました。
もともとは、3月、5月とリアルの集合形式で実施予定だったものが
中止・延期となり、今回オンライン版として復活したものです。
開催できたこと、本当に嬉しかったです!

■この半年で変わったこと 

1月にリアルで実施した頃は、まだご参加のみなさんも私自身も、
世の中の働き方や暮らし方がこんなにも変わるとは思っていませんでした。
その頃は、互いに会い、オンラインというやり方も時にある、環境の元
で「どうやって周囲を巻きこんでいくか」を皆さんとご一緒しました。
半年たった今回は、
基本オンラインで仕事を進め、必要な時に会うという環境下で
物事を進める方が多くなっていたのが大きな変化でしょう。

それでも私たちの仕事は日々進んでいきます。
この環境下でも「周囲を巻きこみながら目的を達成するには?」を
EQ(感情知性)をベースに学ぶ機会となりました。

■「巻きこみ」のその先に目指すもの

一人ひとりがEQアセスメントをベースに自分の強みや
課題を把握し、「周囲を巻きこむ」行動をスキルとしてつけたら
その先に目指すものは何か?
セミナーはこんな問いからスタートしました。
皆さんからいただいた「目指す姿」は、

  • 目的を達成する喜びを分かち合いたい。ひとりでも十分に楽しいが、周囲の人とも楽しみたい
  • 社内で女性の活躍を推進するための巻き込み、提案、モチベーターになるためのヒントを自分なりに見つけたい
  • パフォーマンスを向上させる。それぞれのスキルを引き出し結果として個々の成長に繋げられるような介入の出来るリーダーを目指したい
  • 社員メンバーが自分の会社の未来に希望を持って毎日キラキラ輝いて仕事ができるようになりたい
  • エンゲージメントが高まるチームをつくりたい 

 

など、とても具体的で視点の高い「ありたい姿」があげられました。

■私たちの特徴は?

ここで、毎回紹介しているこの会の参加者全員のEQ検査組織診断を
紹介します。ここで分かるのは、ここにいる全員を組織としてみた
行動の傾向です。

f:id:isplus1:20200812211730j:plain

2020年8/5 日経ビジネススクールチームのEQI組織診断


赤枠がスコアの高かったもの(=行動を多くとっている)、
緑枠がスコアが低かったもの(=あまり行動が表れていいない)
です。
ここから見てとれる特徴を抜粋すると、
⇒ 目標達成意識が強く、自分の能力や実績に自信をもち、
  何事も自ら主体的に動く傾向が強い
⇒ 一方、仕事の達成に一直線なあまりに、周囲からの意見にあまり
  意識が向かず、感情や気持ちに訴える表現や意見の言える場づくりが不足する
あまりに目の前の仕事に「自分が」関わろうとする一所懸命なリーダーの姿
が見て取れます。
もちろん、これはあくまで”組織診断”であって、
誰か特定の方の姿ではありません。このような行動傾向をとる
人がデータ上多い、というデータの読み解き結果です。

■ 強みをいかして一歩踏み出すには

”強みをいかして目的を達成する”、これがEQをベースとした
開発のキーポイントです。強みを活かすのは、これがもっとも人の
感情をポジティブにすると思っているからです。
強みを活かしながら、課題になる部分は自分にとって
強みを消さないように「行動」として取り入れて実験してみる
ことをお勧めしています。
弱み(課題)を克服しながら進めるより、
強みをいかして達成する方が自分を信じられ、より周囲と連携することが
可能になります。自分を認めれば認めるほど、周囲を認めることに
つながるからです。

という訳で、もし上記の組織診断結果がある方の結果だったとしたら、

強みである
⇒自ら「ありたい姿」をビジョンを描き、自信をもって
 周囲に発信していきます ここで少し行動に入れて欲しいことは、
 ビジョンを発信する際には、
 数値目標や達成するコトだけでなく、
 これを達成したらどんな世界になるか(例えば、お客様が笑顔になる)、
 どんな気持ちになるか(例えば、私たちが毎日会社に来たくなる)
 そんな”相手が心に絵が描ける”表現を入れてれ見てください。
 今までやってなかったことなので、最初は少し困難を
 感じるかもしれませんね。それでも、一文でいいのす。
 強みである「達成に向けた粘り強さ」をここで見せてもらいたい。
 
 「ありたい姿」がパフォーマンス向上であれ、
 モチベートする存在になるのであれ、上記のような
 行動傾向が自分にあるのであれば、ぜひ取り入れていただきたい!


セミナー終了から30分間を追加で設定した
質問タイムにも多くの方が残ってくださり、
時間ギリギリまで活発な質疑に入っていただきました!
お陰様でアンケートでもたくさんのポジティブコメントを
いただいております。少しでも、皆さんが「周囲を巻きこみ」
チーム(TEAM)として皆さんが描く「ありたい姿」に
近づくことを応援しています!


日経ビジネススクールのこちらの講座、
次回は 10/8(オンライン)の開催です。
既にお申込みをいただいております♪
「周囲を巻きこむ」を目指し、コミュニケーションを見直したい
女性リーダーの皆さんとお会いできますこと、楽しみにしております!

school.nikkei.co.jp


 

f:id:isplus1:20200814083933j:plain

鎌倉長谷寺では、和み地蔵様もマスク着用です。酷暑続きますが、皆さまご自愛ください

【アイズプラスからのお知らせ】

 Re-BootEQライトにむけた「想い」

 

 

 

 



 


 

  

仕事のやりがいの話

「やりがいのある仕事が見つけられない」という相談を受けました。

やりたいことに近いが、金銭的な報酬が少ない仕事に就く予定なこの方は、
周囲からの「そんなやりがいのない仕事辞めれば?」に悩んでいます。

「あなたにとっては「仕事のやりがい」って何を指しますか?」
この問いに、しばらく沈黙が続いたあと、彼女からは
「そういえばなんだっけ?お金じゃななかったな・・」という一言。

「仕事のやりがい」ってなんだろう?
今日はこのテーマで話を進めましょう。

■「仕事のやりがい」とは何か?

調査によると、「仕事においてやりがいは必要ですか?」との問いに、
96%の人は必要だと思うと答えます。

 

f:id:isplus1:20200727140034p:plain

「仕事においてやりがいは必要か」アンケート エン・ジャパン2018

ところが、この「仕事のやりがい」は年々減少傾向にあることも事実です。

f:id:isplus1:20200727094719p:plain

仕事の満足度調査 内閣府2005

 「仕事のやりがい」が必要と感じている人が96%いる現状で、
「仕事のやりがい」は減少している、これはなぜでしょうか?

そもそも、「仕事のやりがい」とは何を指すのでしょうか?

「やりがい」を広辞苑で調べると、
「そのことをするだけの価値と、それに伴う気持ちの張り」
という定義がでてきます。
これを「仕事のやりがい」として定義し直せば、
「本人が仕事(社会)との関係性を通して得る評価、報酬、成長実感など
の手ごたえや張り合いのこと」になります。

仕事のやりがいが年々減少している原因はいくつかあると思われますが、
私はその一つは、「仕事のやりがい」が何であるのか自分自身で定義できない
ことだと捉えています。

1980年代前半まで、仕事の価値観は「給与」「社会的ステータス」
などが同質的に語られるものでした。仕事のやりがいも、
・給与があがること、
・ポジション(社会的ステータス)が上がること、などが
多くの方の「仕事の価値観」でした。
それが、
ちょうど1990年頃からは価値観がどんどん多様になってきます。
ちょうど私が専門とするEQ(感情知性)が生まれたのもこの頃ですね。

つまり、それまで同質的・画一的に語られていた「仕事のやりがい」が
全員一緒にはならなくなってきたのです。
それまで多くの人にあてはまった「均質的なやりがい」は、
価値感や働く状況の変化によって一人ひとりが違う「多様なやりがい」
に変わっていきます。


■「仕事のやりがい」には2種ある

キャリア関連のセミナーで聞きました。
とても頑張ってやり遂げた仕事に、
あなたはどんな「仕事のやりがい」を感じますか?

・仕事に見合う、またはそれ以上の報酬
・「ありがとう!」というお客様からの感謝
・仕事終わりの打ち上げと称して上司がご馳走してくれる焼肉
・「この仕事楽しかったねー」という同僚の笑顔
・目標を達成したという満足感と成長実感 ・・・

などなど、あなただったらいかがでしょうか?
人によっても「何をもって”やりがい”と感じるか?」はそれぞれです。

「仕事のやりがい」には外的なものと内的なものの大きく2種類があります。

外的なやりがいは、
 ・会社や役職のステータス
 ・給与や正社員かなどの雇用ステータス
 ・仕事場所や通勤時間 
など、客観的側面のもの 

内的なやりがいは、
 ・自分の存在価値を感じる出来事や声掛け
 ・成長している実感
 ・楽しいと思える人間関係や職場の雰囲気
など主観的側面のもの 

がそれぞれ当てはまります。
どちらいい、悪いということはありません。
この「やりがい」の定義は時代とともに変化しています。
1980年代前半までは「外的なやりがい」が主流だったものが、
時代の流れ、世の中全体の価値観の多様化や流動化から、
「内的なやりがい」が出てきたのです。

これはまた、個人の中でも状況や年齢によっても変化します。
時々時間をとって、自分自身にとって何が
「仕事のやりがい=手ごたえ、張り合い」に
つながっているかを自分で見出すことで言語化につながります。

何が自分の「仕事のやりがい」をつくっているか、
これは誰かが作るものでなく、自分で見出すものなのです。


■「仕事のやりがい」を持ち続けるには?
 
もし、ご自身で「仕事のやりがい」をみつけたいと思ったら、
ぜひ以下の3つを自分に問いてみてください
1) 「仕事のやりがい」と聴いてどんな言葉を思い浮かべますか?
   リストしてください。
2) どんなことが起こったら「仕事のやりがい」が高まったといえますか?
   自分から起こすことだけでなく、会社が買収されればいいなどの受動的
   な事でもOKです。なぜそう思いますか?
3) では、あなたにとって「仕事のやりがい」とは?
   どんな「やりがい」に気持ちが高まりますか?

これを、ご自身と向き合う時間を取って見出してみて下さい。
弊社のワークに出た方は、EQや他のワークと組み合わせて見出しますが、
まずは上記のような質問を自分で問うとことからスタートすると良いでしょう。

「仕事のやりがい」は見つけるだけでなく、それを
維持し続けることも大切で、ここには自らの関与や努力も必要です。

このコロナ禍で「仕事のやりがい」が変化し、
・満員電車での通勤を減らして郊外で生活すること、
・リモートワークを活用して家族との時間を創ること、
・東京から離れ、自然の多い場所で地元に根差した仕事をすること
などを掲げる人も増えています。

変化する「仕事のやりがい」は、自分自身が何を感じ、自分自身の
気持ちを知ることも有効です。
自分自身の「やりがい」を継続させていくためには、
自分の気持ちを知り、「仕事のやりがい」を主観的に言語化してみる。
こんな時間をとることが、日本の「仕事のやりがい」を高めると、
心からそう思うのです。

f:id:isplus1:20200727172547j:plain

不安的な梅雨の天気の合間、鎌倉の空に大きな二重虹が出ました! 🌈



 

【アイズプラスからのお知らせ】

 Re-BootEQライトにむけた「想い」

 

 

 

 




 


子どもの気持ちを知るための「自分を知る」 

”「子どもが私の話を聴いていない」でなく、
 「私が子どもの話を聴く姿勢を見せていなかった」でした”

■自分と向き合う

以前EQコーチングで担当した方がおっしゃっていたことです。
会社で受けたEQ検査で「共感力」のスコアが低く、共感力を
高めることを目標にコーチングを進めました。会社では面倒見のよい
指導力のあるリーダーで、専門性も高い仕事をしています。

何度かコーチングを進める中、彼女が話してくれたのが当時6歳の
娘さんのことでした。とってもおしゃべりが好きで上手な娘さんが、
最近は私の言うことを聴かなくなった、早めの反抗期なのかと
つい私も叱ることが多くなってる気がする、仕事が忙しくて
なかなか娘に向き合う時間がなくて、と。

3ケ月の間コーチングで自己理解と共感力を高め、最終の
コーチングの日に彼女が話してくださったのが冒頭の言葉です。
EQを通して「自分のことを知る」中で、ご自身の
子どもへの向き合い方やコミュニケーションの方法を自己観察
した結果、人の話を聴くときの自分の姿勢が課題と気づかれました。
彼女は子どもの話を聴く姿勢に課題を感じていたのですが、
自分と向き合うことで自分の「聴く姿勢」を見直すことができたのです。

自分と向き合うことが、一番の成果だったと語ってくださいました。
あ、もちろん、会社でのリーダーの仕事にも活かされています。
チームの関係性はとてもよくなったと成果につながっていますので。
ただ、彼女自身は、もっとも反応の変化を感じたのは娘さんとの
関係性向上だったようです。

■子どもを知る<自分を知る

先日、アイズプラスで「子育てxEQ」のセミナーを実施しました。
テーマは「子どもの気持ちを理解する”見つめる力”」。
セミナーの様子は、アイズプラスのEQオウンドメディア【EQ+LAB.】
そしてシリコンバレー支店長でもある杉山さんがコラムにまとめて
いますので、ぜひご覧下さい→


アンケートにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
アンケートにたくさんのコメントを入れてくださっていることに感動しつつ、
同時に私が着目したのは、設問
「今後EQはどのようにいかせると思いますか?」という質問への回答です。
トップ4が、
1位: 自分を知る 以下は2位が3つ
2位: Well-being(心身の健康)
2位: 子どもや家族との関係
2位: 人間関係      でした。

このセミナーは「子どもの気持ちを理解する」テーマで集まった
はずですが、1.5時間皆さんとご一緒する中で皆さんが見出した
「EQの活かし方」は「自分を知る」になったのです。

■知ることは力になる

イギリスを代表する哲学者、フランシス・ベーコン
「知は力なり」という有名な言葉を残しています。

知識を得ること、知ることが、思考や行動の源泉になるという言葉
で、実験的な経験を通じて「未来を変えるため」とも明言されています。
ただ「自分を知る」だけでなく、未来を自分の「ありたい姿」に
変えていくためには、自ら実験的に動いて経験を積む必要がある
ということです。

とはいえ、私にとって自分自身と向き合い、「自分を知る」に
踏み込むことは非常に勇気のいることでした。
自分の強みにも出会いますが、同時に嫌な自分にも出会いますから。
それでも、これが自分と自分の大切な人との関係を少しでも
良くしていくなら、自分が描く未来に向かうものになるなら、
ちょっとした勇気も出したいと思うのです。
自分だけでは難しさを感じた時は、友人やメンターを巻きこんだり、
EQ検査などを活用して自分と向き合う時間を楽しむようにしています。

今回ご一緒した皆さんに、「自分をしる」大切さをあらためて
教えていただいた気がしています。

ご参加の皆さん、ありがとうございました! 

 


セミナーでご紹介した 小学生がMOOD METERを使って
「自分の気持ち(機嫌)に名前を付ける」動画です。
まさに、「自分を知る」「そこから始める」ワーク例です↓ 

www.youtube.com



 




【アイズプラスからのお知らせ】

 Re-BootEQライトにむけた「想い」

 

 

 

 




EQ入門セミナーご参加の皆様へ ~EQ書籍のご紹介~

 7/4 に、お陰様で満席御礼で開催!

EQ入門セミナー【子育てEQ~子どもの気持ちを理解する”みつめる力”を学ぶ~】 | Peatix  実施でした!

今回は、協働参加いただきました 
もう1冊の母子手帳 一般社団法人 ゆり育児研究所 の元吉祐里先生にも
ご参加いただき、”みつめる力”とEQについて皆さんと学んだとっても濃い
1.5時間となりました。

こちらについては、アンケートが集計されましたら
あらためてご紹介します!


↓7/4はたくさんの参加者皆さんの笑顔セミナーでしたね!

f:id:isplus1:20200708143540p:plain


今日は、このセミナー中でもお問合せのあったEQ関連の書籍についてご紹介します。
EQの書籍は数ありますが、子育てXEQにご興味のある皆さんに
最初に手に取っていただく3冊をご紹介です。

『EQ こころの知能指数』ダニエル・ゴールマン著

EQ こころの知能指数 (講談社+α文庫)

1995年に出版されてからハードカバーは絶版になっていますが、以降も世界中で出版が続いているEQ本のベストセラー。著者のダニエル・ゴールマンは、現在ハーバード大学でもEQの教鞭をとり、私が外部コンサルタントとしても所属するコーンフェリー社でもEQを推進しています。EQの可能性について幅広く紹介しています。EQを学ぶ人には一度は手に取っていただきたい書籍です。が、それでもちょっと難しく感じる方は、以下の高山氏の本を先に手に取られることをお勧めします。

 ■『EQ こころの鍛え方』高山直著

EQ こころの鍛え方

 

池照のEQの師匠にあたる高山氏の書籍です。ややビジネス向けに書かれているものですが、EQの概念や考え方を日本人向けに平易に解説し、EQの高め方・学び方についても初級から紹介している入門書です。

 

『幸福優位 7つの法則』ショーン・エイカー著

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

EQど真ん中の本ではなく、ポジティブ心理学をベースに「成功すること」と「幸福でいること」の関係を論じている一冊です。EQの訓練と重なるところが多く、自らの定義で「幸福」を定義づけ、小さな行動に意味をもつことでこの幸福感が高まっていきます。これも訓練と決めてやってみることで、世界がちょっと変わってきます。周囲との関係性をポジティブにしていく方法を紹介しています。 

 

その他、人と育てること、チーム作り、組織開発などに興味のある方は、
ぜひこちらもご参考ください。企業の人事・人材育成担当者向けに
ほぼ毎月書籍を紹介している池照のコーナーです。
「研修にかける時間もお金もないので、毎月池照さん紹介の書籍を
題材に読書会をして学んでいます」という会社さんもあります。

project.nikkeibp.co.jp

 

「正解のない時代」といわれています。
どんなに良い学校を出ても、どんなに計算が早くても、
この不確実で予測のつかない時代にはそんな頭の良い人だって
正解をもっている訳ではありません。
それは、今回私たちがテーマにした「子供の気持ちを理解する」も
同じで、誰かが「これが正解」をもっている訳ではありません。

本を読んでこれまで知らなかった世界を知る、
セミナーに出て新しい学びを得る、
実践してみて上手くいったこと、いかなかったことを
誰かに話す、また試す、
私たちはこれを繰り返しながら一人ひとりの「正解」をつくって
いくことができます。違ったと思えば、またやり直せばいい。
この一連のプロセスが「心を鍛えること」です。

コロナ禍で嬉しいのは、読書時間が前より増えたこと。
また何か良い本があれば、皆さんとシェアします!
心を鍛え、人生の質を高めていきましょう。

 

7/4のセミナーにご参加された皆さまには、
アイズプラスからアンケートのお願いをさせていただいております。
アンケートにお答えいただくと、ちょっとしたプレゼントがあります。
ぜひ、忌憚ないご意見などお聞かせください♪ 

ご参加、ありがとうございました!

 

 

【アイズプラスからのお知らせ】

 Re-BootEQライトにむけた「想い」